LUUPのソフトウェア開発、組織についてお話しします!

image

💬こんなことを話します!

LUUPのソフトウェア開発やチームについて、色々とお話しできればと思います!

・業務内容について

・どんな組織か

・現在の課題や目指していることなど

💁‍♀️こんな方におすすめです!

・Luupのソフトウェア開発に興味がある方

・Luupではたらくことに興味がある方

🔖プロフィール

image
📌
岡田 直道:CTO 東京大学工学部卒業後、同大学院在学中より株式会社AppBrew、株式会社リクルートライフスタイル、Sansan株式会社など複数社で主にサーバーサイド・iOSアプリ開発業務を経験。株式会社Luup創業後はCTOとして、エンジニア組織の構築やLUUPのアプリケーション開発・社内システム整備を管掌。

📝関連記事

【CTO岡田インタビュー】「人類を進化させるようなインフラ事業に」LUUPの挑戦|Luup公式note|note

「街じゅうを『駅前化』するインフラをつくる」というミッションを掲げ、マイクロモビリティのシェアリング事業を展開するLuup。 今回は、株式会社Luupの共同創業者で、CTOを務める岡田直道のインタビューです! 大学時代からプログラミングを本格的にはじめ、toCサービス開発中心に複数社でソフトウェアエンジニアの経験もあった岡田は、元々「人類を前進させるようなものを作りたい」という気持ちがあり、CEOの岡井と共に2018年7月に株式会社Luupを創業しました。約2年の実証実験期間を経て、2020年5月に小型電動アシスト自転車のシェアサービスとして『LUUP』を開始し、2021年4月には既

【CTO岡田インタビュー】「人類を進化させるようなインフラ事業に」LUUPの挑戦|Luup公式note|note
ソフトウェアだけで完結しない事業だからこそ、おもしろい―LUUPプロダクト開発の裏側 ソフトウェア編|Luup公式note|note

「街じゅうを『駅前化』するインフラをつくる」というミッションを掲げ、マイクロモビリティのシェアリング事業を展開するLuup。将来的には電動・小型・一人乗りの電動マイクロモビリティを包括的に取り扱い、ファースト・ラストワンマイルの移動手段を確立し、全ての人が自由に移動できる未来を目指しています。現在は東京と大阪を中心に、小型電動アシスト自転車と電動キックボードを展開しており、現在500箇所以上にポートが設置され、1000台以上のマイクロモビリティが街じゅうを走っています。 LUUPと聞いて真っ先に思い浮かべるのは、全長120cm程しかないのにとってもパワフルな小型電動アシスト自転車

ソフトウェアだけで完結しない事業だからこそ、おもしろい―LUUPプロダクト開発の裏側 ソフトウェア編|Luup公式note|note
LUUP の Software Engineering の全容
LUUP の Software Engineering の全容
2022年の Luup 技術組織を振り返る
2022年の Luup 技術組織を振り返る

📥応募フォーム